1月のお菓子
「抹茶のスティック・フロマージュ」と「フリアン」です。
サクサクのサブレの上に栗の甘露煮が入った抹茶チーズ生地を流し、表面にシュトロイゼルを散らします。15cm角の大きさですので、長~いスティックでも短くカットしてもいいです。一口サイズを可愛くラッピングするのもお勧めです。
フリアンはフィナンシェとよく似たお菓子です。丸いカップに生地を流し、表面にアプリコットジャムでおめかししました。
どちらのお菓子も大人数での楽しいお茶の時間に良いと思います。
2月のお菓子
「チョコレートカップケーキ」と「チョコクリームサブレ」です。
冷蔵庫に入れてもかたくならないよう、ちょっと工夫をしたカップケーキです。
中にはドライフルーツが入っていて、アクセントになっています。
表面にはチョコレートクリームを絞ります。
チョコクリームサブレ
サブレは6cmと大き目でホワイトチョコレートを挟みます。
さくさくサブレの状態で食べても美味しいですが、クリームを挟みしっとりさせて食べるのもおススメです。
2014/12/26
1~3月は「パンドジェンヌ」を作ります。
アーモンドの風味たっぷりのおいしいお菓子です。
4月のお菓子
シュー・ルージュ
まだまだいちごが美味しい季節が続きますので、いちごのモンブランクリームを使って、「シュー・ルージュ」を作ります。
基本のシューの作り方をしっかりと練習しましょう。
ピンク色のいちごクリームが優しい色合いで春色のお菓子です。
バナナロールケーキ(体験レッスン)
バナナピューレが入った別立てスフレ生地で、ふんわりモチモチした食感でめづらしくて美味しいロールケーキができました。
おもたせにピッタリ、季節に関係なく作れるところが良いと思います。
5月のお菓子
抹茶のオペラ
我が家の近くには桜の名所がありますが、そこへは行かずに、もっぱらご近所の桜見物で済ませています。
ほとんど散ってしまい、寂しいですが、もう八重桜の蕾が膨らんできています。もう少し春気分が楽しめます。
ジョコンド生地に抹茶クリームとガナッシュを挟み層にします。
6月のお菓子
タルト・オ・アプリコ
すっきりとした季節でないので、酸味のあるアプリコットを使ったタルトにしました。
サクサクのクッキーのタルト台に、カスタードクリームを加えたアーモンドクリームを敷いて、アプリコットをのせた、滑らかで口当たりの良いタルトです。
7月のお菓子
抹茶のダコワーズ
小さめの可愛らしいダコワーズです。型を使わず、絞り出して作る生地は、お家でも手軽に作れます。ホワイトチョコに抹茶を加えたガナッシュを挟みます。ふんわり、甘~い、ついつい手が伸びてしまう美味しさです。
9月のお菓子
シャルロット・ポワール
ビスキュイの中に洋梨が入ったババロアを詰め、ビスキュイの蓋をした、シンプルな形にしました。よお~く冷やして食べると美味しいです。
10月のお菓子
さつまいものタルトと紅茶と栗のケーキ
シルバーウイークが終わり、少しお疲れ気味です。
美味しそうなさつまいもと栗をお店で見かける季節になりました。
そこで、10月は「さつまいものタルト」と「紅茶と栗のケーキ」にしました。さつまいもクリームの作り方を覚えて、色々アレンジして自分好みのケーキが作れますよ。
紅茶と栗のケーキ
栗のケーキはおしゃれな感じの仕上がりになっていますので、簡単に作れ、おもたせにピッタリです。
11月のお菓子
バンド・オ・ポムと一口パイ
どちらも、旬のりんごを使ったお菓子です。簡単折り込みパイ生地を作っていただきます。
一口パイ
レーズンバターサンド(クィックレッスン)
誰もが知ってるあのお菓子に似てるかなぁ~それ以上に美味しいですよ。
大阪府高槻市
お菓子教室&洋裁教室
アトリエ・グリーン